魂のこもった日本酒
すんごい酒が入荷!
佐賀の鍋島の限定純米大吟醸。
見るからにすんごい感じだけど値段もすんごい!!
こちらはあの「越乃寒梅」の本格焼酎。
年間わずか数百本しか生産されない【超幻の焼酎】
大吟醸酒粕を原料に10年間熟成された古酒。
こちらもすんごい値段。ネットで調べたら720mlで1万円してた
1本づつしかないのでこっそり注文してね。
値段は覚悟の上で…。
日本酒の新酒が入荷
なんか急に寒くなってきましたね。
みなさま体調はいかがでしょうか?
私はこのところ腰と背中が張る感じだったので、今日はマッサージに行ってました。かなり回復しましたよ。凄腕ですね。今度紹介します。
寒くなると良いこともあります。
日本酒造りの季節になるのです。
寒造りと言って、寒い時期の方が日本酒造りに向いているそうです。
これから楽しみですね。
とは言っても、世の中先取りの時代。
早くも新酒が入荷してきました。さっそく飲んじゃってくださいね!
さて、来週の11月24日(日)は毎月恒例の日本酒勉強会の日です。
今回は蔵元さんを迎えての交流会ですが、なんと朝日酒造さんに来ていただくことが決定しました。
知らないって?
知ってるはずですよ。あの「久保田」の蔵元さんです。
千寿とか万寿とかの「久保田」です。
思わぬビッグネームに私も驚いたくらいですから。
もう実は定員にはなっているのですが、せっかくなので増員したいんでまだまだ受付ます。
16時から会費1000円ですのでお気軽にご参加ください。
でも予約はしてね。当日いきなりだと席がないと思うので。
どんな話になるのか楽しみですね。
蔵元さんに来ていただくと、その蔵ごとのお酒に対する考えかたや気合いを知ることができます。
時には杜氏さんの生い立ちやどういう経緯で杜氏さんになったかとかの話が聞けてそのお酒を飲むときに感慨深いものがあります。
うちはマニア向けにやっているのではなく、初心者向けなので難しい用語はその場で解説しますし、解りにくい部分は私が補足します。
工業製品的な飲食物が氾濫している今の日本で、魂込めて仕事している人がいるんだと再発見していただけると、少しは外食が楽しくなるのではと考えてます。
世界に誇れる日本の食文化を我々がもう一度見つめなおすきっかけになれれば、企画した甲斐があるのかなぁ。。。
日本酒すきなら…。
昨日は毎月恒例の日本酒勉強会でした。
参加者のみなさまお疲れ様でした。
今回はキャンセルなどあり人数少なくてちょっとさみしい感じでしたが、
内容は盛り上がりましたね。
ブラインドテストで銘柄当てというゲームやったのですが、みなさま研ぎ澄まされた感性の持ち主でした。
さすが勉強会に参加されている方々!正解率75%の好成績でした。
むずかしいかと思ったのですが、優秀な結果にびっくりです。
合格者には認定証も発行しました。おめでとうございます。
みんなに自慢してください。ついでに宣伝も。。。
こういうのみなさん好きですよね。結構喜んでくださり、嬉しいかぎりです。
来月は11月24日(日)16時からの予定です。参加お待ちしてまーす。
日本酒の目利き②
前回、日本酒の目利きの簡単なポイントについて書きました。
http://ameblo.jp/maguronokarisuma/entry-11642141049.html
10月20日(日)16時~17時 会費1000円 要予約
参加したいけど予定が合わないよ。。。という方の為にちょっとだけ説明します。
日本酒のラベルには情報がいっぱい書いてあります。
例えばこれは、親切にも「超辛口+18」とあります。
前回の話でもふれましたが、辛口=旨いという方が多いのでわざわざ超辛口と書いたのだと思います。
ポイントは+18という数字です。
これは日本酒度といって、+は辛口、-は甘口の表示です。
数字が大きいほどより辛口、甘口となります。
こちらのお酒のように裏ラベルに「日本酒度+4」と書いてある場合もあります。
ようするにドライな味が好きな方は日本酒度が+で数字の大きいのを選べば良いということになります。
ただし、気をつけていただきたいのは、日本酒度の数字が高くても辛く感じない場合もあります。
人間の味覚は舌の情報だけでなく、香り、余韻、旨味、食べ合わせや雰囲気などで変わるからです。
一番上の写真の超辛口は日本酒度では超辛口だけど、純米吟醸なので吟醸香が強く、飲んでみるとそれほど辛く感じないかもしれません。
ここが難しいところです。
こちらも「超辛口」とわざわざ書いてますね。
日本酒度は書いてなかったのですが、調べたら+15でした。
しかし、よく見ると「無濾過 生原酒」と書いてあります。
無濾過は文字どおり濾過していない。
生原酒の生とは火入れをしていない。原酒とは加水していないという意味です。詳しくはhttp://ameblo.jp/maguronokarisuma/entry-11186964043.html
良くわかんなくなってきたでしょ?
ようするに「作ったまんまであまり手を加えてないですよ」ってことですね。荒々しい味がドライに感じるかもしれません。
しかも純米です。吟醸がついてないので香りもそんなに強くないのです。
なので、こちらの酒のほうが日本酒度は低いですが、飲んだときによりドライに感じると思います。
もちろん人によって感じ方も違うので一概には言えませんけど…
今回は辛口(ドライな味)が好みな方向けのポイントでしたが、こんな感じで自分の好みに合う日本酒の目利きが出来たら楽しくないですか?
実際に飲んでみたら「あれ?」ってこともあるでしょうけど、自分で選べる楽しみはあると思いますし、当たりを引く可能性はかなり上がると思いますよ。
まあこんなことを飲みながら、つまみを楽しみながらユル~くやっている日本酒勉強会です。
あさっての日曜日に予定合う方はぜひご参加ください。
047-376-7056まで。
日本酒の目利き①
日本酒が売れてます。うちの店だけではないと思うんですけど、
どうなんでしょうか?
それでも、まだまだ日本酒を誤解しているお客様が多いのは残念です。
日本酒の誤解ランキングベスト3
3位 日本酒は悪酔いする。
昔の劣悪な日本酒のイメージなんでしょうか?どんな酒でも飲み過ぎれば悪酔いします。
2位 有名な銘柄は旨い。
ある意味まちがってはいないのですが、味は好みなので人それぞれ合う合わないがあります。好みに合う隠れた一品があるかもしれませんよ。
そして見事1位に輝いたのは…
1位 辛口の酒は旨い。
これは「ダンチュウ」でも特集を組まれたくらいの大問題です。
そしていろいろな問題点が含まれてます。
細かく説明すると長くなるので省きますが、今売られている日本酒ってほとんどが辛口なのです。
だから、居酒屋とか酒屋の店員さんは「辛口の酒をくれ」っていわれると困っちゃうんです。
ものすごくドライな味が好みなのか?
フルーティーな香りが強くなくすっきりしたものなのか?
水みたいに飲みやすいタイプの意味なのか?
もしかして知ったかぶり?
とか悩んでしまうんですね。
このへんは「ダンチュウ」でも記事になってました。
うちでは「辛口をくれ」といわれたら、会話からこんな感じかなというのを推測してオススメしてます。
日本酒の分類は難しくてよくわからいという方が多いのも事実です。
でも、ポイントをおさえると意外に簡単に日本酒の目利きができるのはあまり知られていません。
そんな感じで、簡単に目利きができるポイントを会費1000円でお勉強できる素晴らしい会があるんですよ。
はいはい。でました告知です。
10月20日(日)16時~17時 当店まぐろのカリスマにて開催されます。
残席わずかなのでご予約はお早目に。
047-376-7056まで
日本酒勉強会楽しかったですよ。
今日は毎月恒例の日本酒勉強会の日でした。
今月のテーマは「ひやおろし」
簡単にいうと、冬に仕込んだ新酒を半年ほど寝かせて生詰したお酒。
秋が旬な日本酒です。
ポイントは2つ。
できたての新酒は荒々しいトゲトゲした感じがします。半年寝かせて熟成すること。
生詰、寝かせる前に一回火入れしただけで、出荷前には火入れしない。
秋口に気温も下がってきて(気温がひえてきて)、火入れしない(冷やで)というところから「ひやおろし」と言うんだとか。
まあ、そんな難しい話よりも飲んでみましょうよ。という会です。
宮城の「伯楽星」、佐賀の「七田」、福島の「十口万」を試飲しました。
全部純米のひやおろし。
それぞれの個性があり、みなさまのお好みも分かれるところです。
個人的には伯楽星を常温くらいで飲むのが好きかな。
でも、伯楽星のひやおろしと純米大吟醸というむちゃくちゃ高い酒を間違えて出しそうになり。あぶない、あぶない。
気付いてたのに教えてくれないお客さんたち。。。追加料金発生しますよ。
仕返しで最後は抜き打ちブラインドテスト強行しました。
ブラインドで謎のお酒出して、どの酒でしょうか?
1、伯楽星 2、七田 3、十口万 4、その他
4のその他はちょっと意地悪でしたね。
正解は4、その他で銘柄は「伝心 ひやおろし」
続けて日本酒飲んでいると、味がよく解らなくなるもんなんですけど、
正解した方が意外と多かったです。
1名だけ銘柄も当てた方がいらっしゃって脱帽でした。
みなさん楽しんでいただけた様子でしたが、私が一番楽しんでいました。
次回はいつ?なんて声もあり嬉しいかぎりです。
ちなみに次回は10月20日(日)なのでご都合よろしければご参加お待ちしてまーす。
ひやおろしぞくぞく入荷!
ひやおろしが色々と入荷してきましたよ。
特に今日は私のお気に入り銘柄の「伝心」のひやおろしが入荷!
今年はどんな味でしょうか?楽しみ♪
ってそう、まだ開けてないんですぅ。
最初に注文してくれたお客さんと一緒に楽しもうかと思いまして。
同じく、八仙も未開封です。
他にも「ひやおろし」入荷しているんですが、23日の日本酒勉強会に出そうかと思い隠してあります。
気になる方はぜひ参加してください。http://ameblo.jp/maguronokarisuma/entry-11608869755.html
残席があと2名様ですので、お早目のご予約お願いします。
ひやおろしが入荷
日本酒の新入荷です。
伯楽星は「ひやおろし」です。
これからぞくぞく「ひやおろし」が入荷してきます。
「ひやおろし」って何だ?
と思った方。素晴らしい!!好奇心が旺盛ですね。
イメージとしてはボジョレーヌーボー的な感じですかね。
意味合いは違うんですけど…。
詳しく知りたい方はぜひ「日本酒勉強会」にご参加ください。
9月23日(祝)16時~17時で会費1000円でやります。
今、各地で日本酒のイベントが大人気ですが、おそらく日本で一番ユルい日本酒の会だと思います。
日本酒マニアの方だと物足りなすぎて帰っちゃうかもしれません。
初心者の方にもっと楽しんでもらおうという趣旨ですのでご理解ください。
定員10名で予約制ですので興味ある方は
047-376-7056までご連絡ください。
ひやおろしを試飲しながらつまみもでます。
基本的な質問にも丁寧にお答えしますので気軽に参加してくださいね。
お待ちしてまーす。。。